無人駅の芸術祭/大井川 ご案内2
会員様からの寄稿
家康はやっぱり埋めたんだ
大坂城(大阪城)

有料拝観チケットを買うまで150人以上の人が列を成していた。日本100名城に選定された大阪城。今空前のお城ブーム。「大阪城の石垣がすごい。1番大きいのは畳36畳・重さ108㌧」とテレビで話題にしていた。大阪に来るたびに遠くから眺めていただけで、城の中に入ったことはなかった。天守が昭和6年に鉄骨鉄筋コンクリート構造によって復興された国宝ではない残念なお城だったから。
ところで大阪城の字。「坂」は転げ落ちて縁起が悪いので「坂」→明治20年に「阪」に変わったらしい。
車をNHK側に近い駐車場に止めて大阪城に入った。桜門を入ると巨石が見えた。蛸石と呼ばれ有名だ。この巨石はクレーンの無い時代に人力でどう運んだのだろう。高さ6㍍・最大巾14㍍。瀬戸内海の島の花崗岩を備前国岡山藩主池田忠雄が運んでいる。海路で運ぶには大きな筏(いかだ)をつくりその下に網で吊り下げ、筏の周囲には空樽などを浮かべて浮力を増したらしい。苦労が偲ばれる。その大阪城の石垣は「太閤さん=秀吉」が造ったと地元の人は思っていたらしい。ところが・・・昭和34年発掘調査ですべてが地下に埋もれているとわかった。安土桃山時代に築かれたお城は江戸時代に修築。その時、高さ数㍍の盛り土をして現在私達が見ている城は1620~1629にかけて徳川秀忠が造ったものだとわかったのだった。地下で見つかった太閤さんの石垣は野面積み(のずらづみ)だったのだ。
駿府の城の発掘でも、豊臣の金箔の瓦が駿府城の下に埋められていたことがわかり、新聞を賑わした。まさか土で埋められているとは考えてもいなかった。静岡まつりでも発掘現場の風景が見えるように囲みの塀の1部を透明なビニールにしていて外から見える配慮がしてあった。静岡市の配慮がいいなと思った。
チケットを買うために並んでいたとき、城の近くでバンバンと鉄砲の音がした。煙があがったので「並んでる場合じゃない」と列を離れて見に行った。ステージがあり六文銭の旗印の間で甲冑を着ていた人達が銃を撃っていた。アナウンスで「空撃ちです」と言っていたが、音が大きくリアル感があってわくわくした。私はこういう音が好きなんだと思った。
でもG20のために大阪城の堀に潜って不審物がないか大阪府警警備本部は確認している。首脳会議で本物の鉄砲の音が響かないことを祈った。
大坂城(大阪城)
有料拝観チケットを買うまで150人以上の人が列を成していた。日本100名城に選定された大阪城。今空前のお城ブーム。「大阪城の石垣がすごい。1番大きいのは畳36畳・重さ108㌧」とテレビで話題にしていた。大阪に来るたびに遠くから眺めていただけで、城の中に入ったことはなかった。天守が昭和6年に鉄骨鉄筋コンクリート構造によって復興された国宝ではない残念なお城だったから。
ところで大阪城の字。「坂」は転げ落ちて縁起が悪いので「坂」→明治20年に「阪」に変わったらしい。
車をNHK側に近い駐車場に止めて大阪城に入った。桜門を入ると巨石が見えた。蛸石と呼ばれ有名だ。この巨石はクレーンの無い時代に人力でどう運んだのだろう。高さ6㍍・最大巾14㍍。瀬戸内海の島の花崗岩を備前国岡山藩主池田忠雄が運んでいる。海路で運ぶには大きな筏(いかだ)をつくりその下に網で吊り下げ、筏の周囲には空樽などを浮かべて浮力を増したらしい。苦労が偲ばれる。その大阪城の石垣は「太閤さん=秀吉」が造ったと地元の人は思っていたらしい。ところが・・・昭和34年発掘調査ですべてが地下に埋もれているとわかった。安土桃山時代に築かれたお城は江戸時代に修築。その時、高さ数㍍の盛り土をして現在私達が見ている城は1620~1629にかけて徳川秀忠が造ったものだとわかったのだった。地下で見つかった太閤さんの石垣は野面積み(のずらづみ)だったのだ。
駿府の城の発掘でも、豊臣の金箔の瓦が駿府城の下に埋められていたことがわかり、新聞を賑わした。まさか土で埋められているとは考えてもいなかった。静岡まつりでも発掘現場の風景が見えるように囲みの塀の1部を透明なビニールにしていて外から見える配慮がしてあった。静岡市の配慮がいいなと思った。
チケットを買うために並んでいたとき、城の近くでバンバンと鉄砲の音がした。煙があがったので「並んでる場合じゃない」と列を離れて見に行った。ステージがあり六文銭の旗印の間で甲冑を着ていた人達が銃を撃っていた。アナウンスで「空撃ちです」と言っていたが、音が大きくリアル感があってわくわくした。私はこういう音が好きなんだと思った。
でもG20のために大阪城の堀に潜って不審物がないか大阪府警警備本部は確認している。首脳会議で本物の鉄砲の音が響かないことを祈った。