会員様からの寄稿

静岡まつり
手筒花火

会員様からの寄稿

力強いゴーという轟音と共に火柱が立つ。竹の筒から吹き上がる火は5㍍。オレンジ色の中に白いキラキラした火の粉が舞い落ちる。筒を抱えた若者の頭上に火の粉が落ちる。その瞬間短い強いボンと大きな音がして地面から火の粉が沸き上がる。手筒の底から破裂する「はね」の衝撃音。そのたびに興奮して大声を出してしまう自分がいた。
静岡まつりのフィナーレが手筒花火だ。今年は安全の為のロープの周りにパイプイスが用意してあった。私が1時間前に到着した時には、最前列は既に人で埋まっていた。
1613年徳川家康がイギリス国王使節ジョン・セリーヌを明国の商人が駿府城内に案内して城の二の丸で花火を見学した・・・と「駿府政事録」「宮中秘策」「武徳編年集成」に書かれていると静岡まつりの情報にあった。その花火が手筒花火らしい。静岡祭りのフィナーレでお披露目のこの手筒花火。迫力が何と言っても凄い。音と炎と男たちに降りかかる火の粉に心がわしづかみになる。
地元の男衆が最初の竹を切るところから最後の火薬を詰めるところまで全て自分自身の手によってつくると聞いたことがある。なぜなら筒から噴出す火の量がまちまちだったから、やっぱり上手下手があるのかとも思う。
ところで私の住む岡部町に龍勢花火がある。これは地元の地区ごとに連があり、各部落ごとに製造方法は秘伝で伝えていた。この龍勢は細い竹の筒に火薬を詰めて打ち上げる。のろしの役目をしたのではとも言われている。
火薬といえば・・猪鉄砲(野荒しの猪や鹿を退治する)に関する古文書がある。江戸時代は領主から鉄砲を借りる形で、作物を守るための道具として幕府や藩は無税で鉄砲を貸与している。ただ管理はしっかりしていて、古文書にはどこの誰に何丁と書かれている。藤枝の横内陣屋では、「浜固め」のときに鉄砲を使える農民を異国船の漂着に動員している。
思うに、火薬を扱う花火は、農民を兵力に考えていたからだ。岡部の龍勢花火・清水の龍勢花火そして手筒花火などは常に農民に火薬のあつかいをさせる事で、駿府の徳川を守らせようとしたのだと・・私は考えている。



同じカテゴリー(トピックス)の記事画像
「ボタニカルア-ト作品展」のご案内
柳沢紀子氏展覧会のお知らせ
第7回 永野節子ボタニカルア-ト展
展覧会のお知らせ
作品展のお知らせ
静岡県立美術館友の会35周年記念事業
同じカテゴリー(トピックス)の記事
 「ボタニカルア-ト作品展」のご案内 (2024-03-21 14:12)
 柳沢紀子氏展覧会のお知らせ (2024-02-22 09:22)
 第7回 永野節子ボタニカルア-ト展 (2023-09-21 09:21)
 友の会会員フロアレクチャー (2023-08-15 09:26)
 展覧会のお知らせ (2023-07-07 11:20)
 作品展のお知らせ (2023-03-24 16:09)

2019年11月29日 Posted by県美友の会 at 15:59 │トピックス