友の会会員向けフロアレクチャー

『屏風爛漫』展2019.4.2~5.6  友の会レクチャー(4/27)
屏風は中国発祥で大陸から朝鮮を経由して日本に伝わったとされるが当時の中国製の屏風は日本で観ることは出来ないとのこと。
柱中心でふすまや障子等の建具を多く使う日本建築は壁が少ないため、仕切りや風よけの役目も果たす屏風が独自に発展し易かったのか。
折り曲げることで自立できる屏風は、折り曲げ方や一対の屏風の並べ方に変化をつけて自由に楽しむ余地を与えてくれる。
石上学芸員さんの解説でこれまで知らなかった屏風の特徴や楽しみ方を味わいながら巡ることができた。
狩野探幽作『一ノ谷合戦・二度之懸図屏風』…屏風の右側には大急ぎで馬を走らす武者…屏風の折れ目の山が二つ重なりその先は見えない…左へ移動していくと誰かに刀を振りかざす武者二人…さらに左へ進むと敵と戦う若武者…物語のクライマックスへと誘う屏風の魅力がダイレクトに感じ取れた。


  


2019年05月14日 Posted by 県美友の会 at 11:06フロアレクチャー

友の会会員レクチャー申込受付中

友の会会員レクチャー「1968年激動の時代の芸術」
★日 時  平成31年2月24日(日)13:00~ 30分程度 (定員20名程度)
★集合場所 2階 企画展入口   ★持ち物  友の会会員証
★受講料  無料ですが、企画展入場券が必要となります。
★締 切  平成31年2月21日(木)
★申込方法 事務局までお電話、Faxにてお申込み下さい。お申込みの際にはレクチャー
希望・お名前・会員番号・電話番号をお知らせください。
尚、特別会員様のみ1名同伴可能です。
★お申込み先 友の会事務局(火・木・金在館)TEL・FAX 054-264-0897

一般のフロアレクチャーより人数も少なくとても好評です
ぜひご参加してください
  


2019年01月15日 Posted by 県美友の会 at 11:57フロアレクチャー

会員向けレクチャー募集中!

「めがねと旅する美術展」レクチャー
<日  時> 平成30年12月2日(日)11:00~ 30分程度(定員30名)
<集合場所> 2F 企画展入口     
<持 ち 物> 友の会会員証
<受 講 料> 無料ですが、企画展入場券が必要となります。
<締  切> 11月29日(木)
<申込方法> 事務局までお電話、FAXにてお申込み下さい。
お申込みの際にはレクチャー希望・お名前・会員番号・電話番号をお知らせください。
尚、特別会員様のみ1名同伴可能です。
<お申込み先> 友の会事務局 (火・木・金在館) 電話・FAX 054-264-0897
  


2018年10月23日 Posted by 県美友の会 at 11:46フロアレクチャー

友の会フロアレクチャー

7/28(土)「安野光雅ふしぎな絵本展」友の会レクチャーレポート
 担当の三谷学芸課長「この絵の不思議なところはどこでしょう?」参加者「本がプールになっている」「ほかには?」「…」
小人たちがほんのプールに飛び込む様子をコミカルに描いているねと何げなく通り過ぎそうな絵に少し近づいていると……なるほど二次元の絵だからこその、奥行きを上下の位置関係で描き出すトリックがありました。
 また、ABCの本…Aで始まる言葉はAnvi金床?日本人にはなじみがないけど英語圏の人のアドヴァイスとか。ねじれたアルファベットたちはその文字がイニシァルの植物や動物の額縁に囲まれて…と不思議な絵本には幾重にも不思議が重ねられていて、絵を読む楽しさを堪能できました。
 会場を出るとミュージャムショップに人だかり。「見つけきれなかった動物をじっくり探そうと『もりのえほん』を買って行かれる親子が多いんですよ」とのことでした。

  


2018年08月09日 Posted by 県美友の会 at 10:35フロアレクチャー

アートのなぞなぞ 高橋コレクション展 友の会会員フロアレクチャー受付中

「アートのなぞなぞ 高橋コレクション展」
       友の会会員フロアレクチャー受付中!

★日 時  平成30年2月12日(月・振替休) 11:00~ 30分程度 (定員30名程度)
★集合場所 2階 企画展入口 
★持ち物  友の会会員証
★受講料  無料ですが、企画展入場券が必要となります。
★締 切  平成30年2月9日(金)
★申込方法 事務局までお電話、Faxにてお申込み下さい。お申込みの際には
      レクチャー希望・お名前・会員番号・電話番号をお知らせください。
      尚、特別会員様のみ1名同伴可能です。

★お申込み先 友の会事務局(火・木・金在館) TEL・FAX 054-264-0897
       Eメール tomonokai@spmoa.shizuoka.shizuoka.jp
       

  


2017年12月21日 Posted by 県美友の会 at 11:56フロアレクチャー

会員向けフロアレクチャー「日本画入門!」報告

友の会会員対象レクチャーに参加して
去る7/29(土)「日本画入門!」の友の会会員対象のレクチャーに参加しました。
少人数でしたが、浦澤学芸員さんが参加者の質問やつぶやきを丁寧に受けとめて下さったので、疑問を解決してより深く鑑賞する一ステップになったように思います。
屏風絵の金雲に見られる凸凹は胡粉を盛り上げた上に金箔を貼って表現していることや、左隻と右隻で表現に違いが見られたりすること。
また水墨画では墨を塗り残すことで白を表現するが、殿様(井伊直弼)の御前で描いたという「富士山登龍図」は、短い時間で手前の龍を一体どうやって塗り残したのか??
「当時、すでにマスキングの技法が使われていたとの仮説もある」と聞き、なるほどーと納得できました。

  


2017年08月18日 Posted by 県美友の会 at 15:21フロアレクチャー

会員向けレクチャー募集中!

会員向けレクチャー申込受付中!
★「日本画入門!」
平成29年7月29日(土)11:00~30分程度(定員30名)
《集合場所》 2階 企画展入口
《持ち物》 友の会会員証
《受講料》 無料
《締切》 7月28日(金)

★「戦国!井伊直虎から直政へ」
平成29年9月16日(土)13:30~30分程度(定員30名)
《集合場所》 2階 企画展入口
《持ち物》 友の会会員証
《受講料》 無料ですが、企画展入場引換券が必要となります。
《締切》 9月15日(金)

【共通事項】
《申込方法》
事務局までお電話、FAXにてお申込み下さい。お申込みの際にはレクチャー希望・お名前・会員番号・電話番号をお知らせください。
尚、特別会員様のみ1名同伴可能です。
《お申込み先》
友の会事務局(火・木・金在館) TEL・FAX 054-264-0897  


2017年07月27日 Posted by 県美友の会 at 10:03フロアレクチャー

フロアレクチャー開催!

会員向けフロアレクチャー開催!
11/27「再発見!ニッポンの立体」フロアレクチャーを受けながら楽しんできました。
従来のイメージでは博物館で展示されるような作品が、
今回生人形からフィギュアまで紹介されていました。
西洋的な芸術概念とは異なるものとして美術としては
注目されてこなかった造形物を見てゆくと、私たちの家庭の中にも
一つや二つあることで親しみを感じました。それ故か、
来場者は若者や親子連れが多くみられ、これも又”いいね”です。
村上学芸員の和やかな表情もさることながら”アートとは?”
日常の身近なところに存在しているものと気づかされたレクチャーで、
このような展示は新たな美術館の顔として興味をひきました。



  


2016年12月13日 Posted by 県美友の会 at 09:30フロアレクチャー

友の会会員レクチャー!

「美術館に行こう!」フロアレクチャー
デイック・ブルーナに学ぶモダンアートの楽しみ方
開催期間 2016年7月9日(土)~9月8日(木)

開催日 8月7日(日)13時30分~
講師 石上充代上席学芸員

夏休みの真最中!
こどもさんが多く来館することからミューズさんも私服を着てエプロン姿で気軽に声をかけやすい雰囲気を出しています。今日の午前中は、イベント「小学生のための美術館たんけんツアー」が開催され多くの子供さんがにぎやかに参加しました。午後の会員限定のフロアレクチャーで再び石上学芸員に登場願いました。
今回の展示はディック・ブルーナの絵本「うさこちゃん びじゅつかんにいく」から構成されています。会場はうさこちゃんが初めて美術館に行き疑問を抱いたこと、感じた事、学んだことを体験しながら観賞できるようになっています。勿論うさこちゃんと同じように美術館で初めて体験する子供たちが楽しみながら芸術に触れることが出来ますが、大人の私たちも同じように新たな気持ちで鑑賞が出来ます。ディック・ブルーナが影響を受けたモダンアートの素晴らしい作品が並び、大人が改めて作品鑑賞を深めることが出来る展覧会です。
またディック・ブルーナがこどもたちの心をつかむ作品となるために追求した究極の色、線、形の作り方の説明を受け、参加者はそろって関心、感嘆しました。習字の先生をされている方は「線一つにも真剣に心を込めて描いている様子が原画の前での説明で分かり、習字の筆使いと通ずるものを感じました。レクチャーを受け初めて感じることが多く涙が出るぐらい感激しました。皆さんにもぜひ勧めたい」と感謝していました。
最後に石上学芸員は「まだ夏休みは続きます。大人も子どもも涼しい館内でゆっくり、楽しく観賞してください」と説明の終わりの挨拶をされました。時間の制限のある中コンパクトに興味深いレクチャーをしていただきありがとうございました。

(レクチャーの様子)

関内の様子もいつもの雰囲気とは違いますよ



関内のいろんなところでミッフィーと仲間たちがでむかえてくれますよ  


2016年08月18日 Posted by 県美友の会 at 10:12フロアレクチャー

友の会会員レクチャー申込受付中です

「美術館に行こう!」レクチャー申込み期限がせまってまいりまいた。
ぜひご参加ください。

せっかくの夏休み、ただ家にいるだけではもったいない!
美術館にお孫さん、お子さんとご一緒に芸術鑑賞を。
友の会では会員むけのレクタチャーを8月7日(日)13:30~実施します。

<日  時> 平成28年8月7日(日)13:30~ 30分程度(定員30名)
<集合場所> 2F 企画展入口     
<持 ち 物> 友の会会員証
<受 講 料> 無料ですが、企画展観覧料が必要となります。
<締  切> 8月5日(金)
<申込方法> 事務局までお電話、FAXにてお申込み下さい。
         お申込みの際にはレクチャー希望・お名前・会員番号・電話番号をお知らせくだ
         さい。尚、特別会員様のみ1名同伴可能です。

<お申込み先> 友の会事務局 (火・木・金在館) TEL・FAX 054-264-0897



  


2016年08月04日 Posted by 県美友の会 at 11:48フロアレクチャー