平成29年度理事会評議員会 開催
5月13日(土) 平成29年度理事会評議員会が静岡県立中央図書館 会議室で
開催されました。
当日は県立美術館副館長、総務課長、学芸部長も出席してくださり、
友の会と美術館とでいろんな意見を話しあう良い機会となりました。
昨年度の事業報告・決算 今年度事業計画、予算も承認され、
平成29年度事業をこれから実施していきます。
会員の皆様も講座、旅行などぜひご参加ください。お待ちしております。

開催されました。
当日は県立美術館副館長、総務課長、学芸部長も出席してくださり、
友の会と美術館とでいろんな意見を話しあう良い機会となりました。
昨年度の事業報告・決算 今年度事業計画、予算も承認され、
平成29年度事業をこれから実施していきます。
会員の皆様も講座、旅行などぜひご参加ください。お待ちしております。

会員様から
藤枝市岡部町の観光ボランティアをしています。
東海道を歩いている人達はたくさんいます。そんな中で5/15(月)東海道を
「朝鮮通信使」の足跡をたどる「21世紀の朝鮮通信使日韓友情ウォーク」の一行が
大旅籠柏屋に立ち寄りました。
本来は月曜日が休みなのですが、藤枝市の関係者や茶店の方の協力のもとウェルカム体制で
手作りの旗を用意してお待ちしました。
この朝鮮通信使は2年に1度2000キロの道のりを歩くイベントです。
江戸時代に将軍が変わるたびにごあいさつの為に韓国~東海道を通っています。
私の知る限りでは13回あったと思います。
道端の住人は珍しい音楽なども知ったり旗に書いた韓国語は「ようこそ」の意味で(アンニョンハセヨ)と
発音するらしいので到着の皆さんには大きな声掛けをすると皆さん笑顔で答えてくれてうれしかったです。
東海道を歩いている人達はたくさんいます。そんな中で5/15(月)東海道を
「朝鮮通信使」の足跡をたどる「21世紀の朝鮮通信使日韓友情ウォーク」の一行が
大旅籠柏屋に立ち寄りました。
本来は月曜日が休みなのですが、藤枝市の関係者や茶店の方の協力のもとウェルカム体制で
手作りの旗を用意してお待ちしました。
この朝鮮通信使は2年に1度2000キロの道のりを歩くイベントです。
江戸時代に将軍が変わるたびにごあいさつの為に韓国~東海道を通っています。
私の知る限りでは13回あったと思います。
道端の住人は珍しい音楽なども知ったり旗に書いた韓国語は「ようこそ」の意味で(アンニョンハセヨ)と
発音するらしいので到着の皆さんには大きな声掛けをすると皆さん笑顔で答えてくれてうれしかったです。
会員様からの美術館情報
飛騨高山美術館に行ってきました
飛騨高山に行ってきました。インターネットの美術館検索では「飛騨高山美術館」は私立美術館(株式会社紀文)と言うことでした。19世紀末のヨーロッパ アール・ヌーボー様式のガラス工芸などが中心で、ガレの「フランスの薔薇」は雰囲気がおしゃれで気に入りました。館内の一角に、美術館で結婚式をする準備が進行中で・・・・うらやましいなと思いました。こじんまりしていましたが上品な美術館でした。
ところで、今回は入館の際に光ミュージアムの共通券を勧められました。私の情報には無かったものでしたが、折角なのでそちらにもまわってみました。飛騨高山の丘陵地に平成11年にオープンしたらしいのですが、びっくりする外観で、フランス産のライムストーンで造られ、宮殿でした。宗教団体が母体ということでしたが、中に入ってみました。
以前取材させていただいたことがある柿下木冠氏のとてつもなく大きな書も展示してあって、びっくり。館内に能舞台もあり、また「高山名家の着物展」の展示会場は印象に残りました。日本の古い着物には心を奪われます。

飛騨高山に行ってきました。インターネットの美術館検索では「飛騨高山美術館」は私立美術館(株式会社紀文)と言うことでした。19世紀末のヨーロッパ アール・ヌーボー様式のガラス工芸などが中心で、ガレの「フランスの薔薇」は雰囲気がおしゃれで気に入りました。館内の一角に、美術館で結婚式をする準備が進行中で・・・・うらやましいなと思いました。こじんまりしていましたが上品な美術館でした。
ところで、今回は入館の際に光ミュージアムの共通券を勧められました。私の情報には無かったものでしたが、折角なのでそちらにもまわってみました。飛騨高山の丘陵地に平成11年にオープンしたらしいのですが、びっくりする外観で、フランス産のライムストーンで造られ、宮殿でした。宗教団体が母体ということでしたが、中に入ってみました。
以前取材させていただいたことがある柿下木冠氏のとてつもなく大きな書も展示してあって、びっくり。館内に能舞台もあり、また「高山名家の着物展」の展示会場は印象に残りました。日本の古い着物には心を奪われます。

芳賀館長 退任記念講演会
静岡県立美術館芳賀徹館長が、3月をもって退任いたします。
つきましては3月17日(金)静岡県立美術館 講堂にて退任記念講演会を開催いたします。
詳しいご案内は下記をご覧ください。
お問い合わせは静岡県立美術館(054-263-5755)までお願いいたします。

つきましては3月17日(金)静岡県立美術館 講堂にて退任記念講演会を開催いたします。
詳しいご案内は下記をご覧ください。
お問い合わせは静岡県立美術館(054-263-5755)までお願いいたします。

ジュニア県展
会員の方から
ジュニア県展が開かれていたので、静岡新聞の写真を見て行ってきました。
県知事賞の山崎真美香さん(伊東中 1年)の「希望と挑戦」の靴とボールの絵がとっても気に入りました。
若者の人生は輝いていてうらやましく、色彩の美しさ、はっきりした写実的な表現の中に夢を感じました。
毎年県立美術館県民ギャラリーで開催されるジュニア県展。
私も毎年見に行きますが、子供たちのすばらしい絵と書に驚かされます。
ぜひ皆さんも次回のジュニア県展足をおはこびください。
※今年度は終了しています。
ジュニア県展が開かれていたので、静岡新聞の写真を見て行ってきました。
県知事賞の山崎真美香さん(伊東中 1年)の「希望と挑戦」の靴とボールの絵がとっても気に入りました。
若者の人生は輝いていてうらやましく、色彩の美しさ、はっきりした写実的な表現の中に夢を感じました。
毎年県立美術館県民ギャラリーで開催されるジュニア県展。
私も毎年見に行きますが、子供たちのすばらしい絵と書に驚かされます。
ぜひ皆さんも次回のジュニア県展足をおはこびください。
※今年度は終了しています。
映画「いのちのかたち」
会員の方からの情報です
静岡サールナートホールで「いのちのかたち」という映画を見ました。
絵本作家「いせひでこ」さんの絵本がらみのドキュメンタリーでした。
東北震災の1本のクロマツ。
そのクロマツが波にさらわれ地元の人々の家々をも壊してあばれ、
最後に大っきな根っこのあらわな姿で海岸沿いに横たわっていた。
倒木をベースにしたつくり方のドキュメンタリーのインパクトと
雪にうもれじっと動かない情景として感動がありました。
彼のリズムと太陽光の中での波の色彩も美しく涙がでました。
震災復興イベントで「1000人のチェロコンサート」にチェロリストとして
参加しているいせひでこさんの音を聴きながら私もチェロが弾けたら
良かったのになーとも思いました。

静岡サールナートホールで「いのちのかたち」という映画を見ました。
絵本作家「いせひでこ」さんの絵本がらみのドキュメンタリーでした。
東北震災の1本のクロマツ。
そのクロマツが波にさらわれ地元の人々の家々をも壊してあばれ、
最後に大っきな根っこのあらわな姿で海岸沿いに横たわっていた。
倒木をベースにしたつくり方のドキュメンタリーのインパクトと
雪にうもれじっと動かない情景として感動がありました。
彼のリズムと太陽光の中での波の色彩も美しく涙がでました。
震災復興イベントで「1000人のチェロコンサート」にチェロリストとして
参加しているいせひでこさんの音を聴きながら私もチェロが弾けたら
良かったのになーとも思いました。

駿府博物館開館45周年記念 天野喜孝展 招待状当選者
抽選結果を発表いたします!
会員番号
A0032 0017 0066 0115 0268
0437 0479 3016 3132 7018
おめでとうございます。
ぜひ「天野喜孝展」ご感想をお寄せください!
お待ちしております。
会員番号
A0032 0017 0066 0115 0268
0437 0479 3016 3132 7018
おめでとうございます。
ぜひ「天野喜孝展」ご感想をお寄せください!
お待ちしております。
フェルケール博物館に行ってきました
会員の方からの美術館情報です。
静岡市清水区港町にあるフェルケール。
知り合いの作家「杉村 勇」の展示会の案内葉書が届いて
初日ということでお祝いの気持ちで。
作家はフランス サロン・ドートンヌ会員でル・サロン永久会員でした。
海の色彩の美しい風景画。
心が豊かになるフランスの風景は色数が少ない様に見えるのに
とってもカラフルで見えた。
日本人離れした絵とも言えるかも。
フェルケール美術館はなかなか通うことないけど、久しぶりに行ったら
とっても心に残る美術館でした。
≪事務局より≫
フェルケール博物館は友の会提携美術館でもあります。
皆様もぜひ来館してみては・・・。
静岡市清水区港町にあるフェルケール。
知り合いの作家「杉村 勇」の展示会の案内葉書が届いて
初日ということでお祝いの気持ちで。
作家はフランス サロン・ドートンヌ会員でル・サロン永久会員でした。
海の色彩の美しい風景画。
心が豊かになるフランスの風景は色数が少ない様に見えるのに
とってもカラフルで見えた。
日本人離れした絵とも言えるかも。
フェルケール美術館はなかなか通うことないけど、久しぶりに行ったら
とっても心に残る美術館でした。
≪事務局より≫
フェルケール博物館は友の会提携美術館でもあります。
皆様もぜひ来館してみては・・・。
韮崎大村美術館へ
会員の方から美術館情報です!
ずっと行ってみたかった大村さんの美術館。
ノーベル賞をいただいている方が自分のコレクションで作った美術館。
すごーい
念願かなって出かけました。
美術館に近づくと人だかりが。何かと思って車を止めると、
大村さんの銅像のセレモニーでした。
(皆さんの寄付で作ったそうです。)
今では個人の美術館でなく韮崎市に寄贈になっていたのもびっくり。
女流作品の数々。女の人が画家を目指すのも大変な時代に決心して描くことを
人生に選んだ人達の作品群に私は強く感動を覚えました。
帰りに地元のおばあちゃんが「大村さんと同級生だったよ。」と、
話しかけてくれました。地元の人達のうれしい気持ちも伝わってきました。
行けてよかった

ずっと行ってみたかった大村さんの美術館。
ノーベル賞をいただいている方が自分のコレクションで作った美術館。
すごーい

念願かなって出かけました。
美術館に近づくと人だかりが。何かと思って車を止めると、
大村さんの銅像のセレモニーでした。
(皆さんの寄付で作ったそうです。)
今では個人の美術館でなく韮崎市に寄贈になっていたのもびっくり。
女流作品の数々。女の人が画家を目指すのも大変な時代に決心して描くことを
人生に選んだ人達の作品群に私は強く感動を覚えました。
帰りに地元のおばあちゃんが「大村さんと同級生だったよ。」と、
話しかけてくれました。地元の人達のうれしい気持ちも伝わってきました。
行けてよかった


すみだ北斎美術館へ
会員の方からの美術館情報です!
去年11月に開館した美術館へ行ってきました。
天才浮世絵師・葛飾北斎(1760~1849)
北斎が生まれ育った墨田区にあります。
でも、区が建設ということに驚きがありました。
コレクションは
①600点の作品や研究資料を欧米で最大・最高の
北斎コレクターのピーター・モース氏から一括で取得したこと。
②浮世絵研究の第一人者、楢崎宗重(ならざきむねしげ)氏の
コレクションの寄贈。
③区が継続的に集めていた3本柱との事。
モダンな建物で、正面から見るとスリット(切れ込み)がある外観で、
私が行った日は、入館時も20名程がチケットを手にいれるために
並んでいました。
作曲家ドビッシーが交響詩≪海≫初版の楽譜の表紙に
北斎の「神奈川沖波裏」の大波のアレンジを使っているけど、
外国人にも愛された作品がたくさんあることもうれしい。
私もこの波の絵は大好き。
波のくだける形が実際の波のくだけ方とほぼ同じというデータが
あって、北斎は動体視力の持ち主だったんじゃないかと
私は思っている。特別な人だったんだ。
そして90歳でなくなったけど、晩年にも作品をつくり続けている。
私も元気に作品をつくりたいとエネルギーをもらって帰ってきました。
去年11月に開館した美術館へ行ってきました。
天才浮世絵師・葛飾北斎(1760~1849)
北斎が生まれ育った墨田区にあります。
でも、区が建設ということに驚きがありました。
コレクションは
①600点の作品や研究資料を欧米で最大・最高の
北斎コレクターのピーター・モース氏から一括で取得したこと。
②浮世絵研究の第一人者、楢崎宗重(ならざきむねしげ)氏の
コレクションの寄贈。
③区が継続的に集めていた3本柱との事。
モダンな建物で、正面から見るとスリット(切れ込み)がある外観で、
私が行った日は、入館時も20名程がチケットを手にいれるために
並んでいました。
作曲家ドビッシーが交響詩≪海≫初版の楽譜の表紙に
北斎の「神奈川沖波裏」の大波のアレンジを使っているけど、
外国人にも愛された作品がたくさんあることもうれしい。
私もこの波の絵は大好き。
波のくだける形が実際の波のくだけ方とほぼ同じというデータが
あって、北斎は動体視力の持ち主だったんじゃないかと
私は思っている。特別な人だったんだ。
そして90歳でなくなったけど、晩年にも作品をつくり続けている。
私も元気に作品をつくりたいとエネルギーをもらって帰ってきました。