友の会会員 写真家の眼/版画家の眼 レクチャー
写真家の眼/版画家の眼 6つのアンソロジー

11/8(日)~12/9(水)開催
11月14日(土) 11時から12時
南美幸上席学芸員による鑑賞の新たな発見!
静岡県立美術館の所蔵品と個人コレクターの中から、16世紀から現代までの5か国、20人以上の作家の版画と現代写真のコレクションかを6つのパートで展示されていました。「6つのアンソロジー」はテーマごとに「場所」「物語」を美術史上の「運動(イズム)」に関連づけて鑑賞できます。同じ題材、風景、物語を時代と作者の表現をとうして並列する展示方法はユニークであり、興味深く観賞していくとパズルを解いていくような面白さもあります。勿論それぞれテーマの解説が展示室内にあり作品には作家の履歴をはじめ内容と特徴の解説もされています。しかし直接学芸員の解説と展示方法で工夫された様子や苦労話を聞きながら鑑賞できると作品の見方も変わります。
今回初めてフロアレクチャーに参加した方は熱心にメモを取りながら鑑賞し、レクチャー終了後再度作品をゆっくり鑑賞したいと最初の展示室に向かいました。

まだ鑑賞されていない方は是非美術館へ

11/8(日)~12/9(水)開催
11月14日(土) 11時から12時
南美幸上席学芸員による鑑賞の新たな発見!
静岡県立美術館の所蔵品と個人コレクターの中から、16世紀から現代までの5か国、20人以上の作家の版画と現代写真のコレクションかを6つのパートで展示されていました。「6つのアンソロジー」はテーマごとに「場所」「物語」を美術史上の「運動(イズム)」に関連づけて鑑賞できます。同じ題材、風景、物語を時代と作者の表現をとうして並列する展示方法はユニークであり、興味深く観賞していくとパズルを解いていくような面白さもあります。勿論それぞれテーマの解説が展示室内にあり作品には作家の履歴をはじめ内容と特徴の解説もされています。しかし直接学芸員の解説と展示方法で工夫された様子や苦労話を聞きながら鑑賞できると作品の見方も変わります。
今回初めてフロアレクチャーに参加した方は熱心にメモを取りながら鑑賞し、レクチャー終了後再度作品をゆっくり鑑賞したいと最初の展示室に向かいました。

まだ鑑賞されていない方は是非美術館へ

小江戸川越の歴史散策行ってきました!
11/11(水)、静岡駅と清水駅前に集合し、33名がバスで出発。
車中は今年静岡県立美術館に着任されたばかりの「野田」学芸員から
前任の「福士」さんとの楽しい逸話や県美の30周年特別展(内緒話)をお聞きし、
続いて友の会の「佐藤」事務局長の川越クイズ。
気づいた時はもう川越。
川越市立博物館で特別展「小堀遠州と川越ゆかりの大名」展、町の成り立ちや歴史を学んで昼食。
その後「喜多院」の「徳川家光誕生の間」、「春日局化粧の間」等を見学し、
「 仙波東照宮」や「時の鐘や蔵造」「菓子屋横丁」などの町並みを見学 散策 。
江戸時代の情緒が残る川越の町を堪能し、ほぼ予定時刻に、全員無事静岡に到着しました。



車中は今年静岡県立美術館に着任されたばかりの「野田」学芸員から
前任の「福士」さんとの楽しい逸話や県美の30周年特別展(内緒話)をお聞きし、
続いて友の会の「佐藤」事務局長の川越クイズ。
気づいた時はもう川越。
川越市立博物館で特別展「小堀遠州と川越ゆかりの大名」展、町の成り立ちや歴史を学んで昼食。
その後「喜多院」の「徳川家光誕生の間」、「春日局化粧の間」等を見学し、
「 仙波東照宮」や「時の鐘や蔵造」「菓子屋横丁」などの町並みを見学 散策 。
江戸時代の情緒が残る川越の町を堪能し、ほぼ予定時刻に、全員無事静岡に到着しました。



にがお絵ひろば&アートプラット2
「にがお絵ひろば&ARTPLAT」
11/1(日)と3(火・祝)に県立美術館前広場で友の会主催のイベント
「にがお絵ひろば&ARTPLAT」が開催されました。
11/1は若手の画家やクラフト作家達も出店。楽しいワークショップも開かれ、
中でも「お散歩犬」は子供達にも大人達にも大人気でした。

ゾウさんとお散歩中!

ワークショップ「くるくるミックス」
フシギ、フシギくるくる回すと・・・

他にもたくさんの方に出店していただきました


もちろんにがお絵も大盛況でした。できあがりが気になるよね


11/3はにがお絵だけでしたが、「丘の上のロダンマルシェ」やボランティアグループの呈茶(サービス)等が
盛大に繰り広げられ、5,300人もの来客で広場が賑わいました。
11/2の静岡新聞の記事を見て来たよという方々も(いらっしゃいました)。
来年は県美創立30周年。より一層楽しいイベントを企画中。ご期待ください。
11/1(日)と3(火・祝)に県立美術館前広場で友の会主催のイベント
「にがお絵ひろば&ARTPLAT」が開催されました。
11/1は若手の画家やクラフト作家達も出店。楽しいワークショップも開かれ、
中でも「お散歩犬」は子供達にも大人達にも大人気でした。

ゾウさんとお散歩中!

ワークショップ「くるくるミックス」
フシギ、フシギくるくる回すと・・・

他にもたくさんの方に出店していただきました


もちろんにがお絵も大盛況でした。できあがりが気になるよね



11/3はにがお絵だけでしたが、「丘の上のロダンマルシェ」やボランティアグループの呈茶(サービス)等が
盛大に繰り広げられ、5,300人もの来客で広場が賑わいました。
11/2の静岡新聞の記事を見て来たよという方々も(いらっしゃいました)。
来年は県美創立30周年。より一層楽しいイベントを企画中。ご期待ください。