会員様からの寄稿
いってきました①
「アイチ アート クロニクル」展
100年をキーワード+全館リニューアル・オープン
●愛知県立美術館
『今から100年前の1919年を起点にして、20-30年代の洋画壇やアブァンギャルドの活発な活動、40-50年代の混乱と復興、60-70年代の反芸術やオフ・ミュージアムの傾向、80-90年代の現代美術を扱うギャラリーの増加、そして2000-10年代の官主導の公募展や芸術祭の隆盛にいたるまでの100年のあいだに、愛知の前衛的なアートシーンを様々なかたちで揺り動かしてきたムーブメントや事件を辿る企画です』がコンセプト。
4月の桜満開の日訪ねてみた。静岡に住んでいる私は申し訳ないが愛知の作家たちのことは良く知らない。でも展示は自分の知っている美術の流れが解るように構成されていた。桜画廊とその周辺のゼロ次元のハプニング記録の映像・「ゴミ裁判1971」の関連資料があった。
展示室で北川民次氏の《南国の花》と《砂の工場》に出会ったとき、そのフォルムの力強さにやっぱり引き付けられた。民次氏は静岡県島田市の生まれだが、奥さんの実家の愛知県に住んでいたことがある。静岡県立美術館でも郷土の画家として10点以上の館蔵品があり、其の中でも私は《タスコの祭り》が好きだ。今から30年程前に「かみや美術館」で晩年の民次氏にお会いした。その記憶も蘇った。粋な和服姿の女性と一緒だった。作品以外のこうした出会いも作品を観ながら思い出して懐かしかった。
アイチのアートの立ち位置が見える展覧会だった。

「アイチ アート クロニクル」展
100年をキーワード+全館リニューアル・オープン
●愛知県立美術館
『今から100年前の1919年を起点にして、20-30年代の洋画壇やアブァンギャルドの活発な活動、40-50年代の混乱と復興、60-70年代の反芸術やオフ・ミュージアムの傾向、80-90年代の現代美術を扱うギャラリーの増加、そして2000-10年代の官主導の公募展や芸術祭の隆盛にいたるまでの100年のあいだに、愛知の前衛的なアートシーンを様々なかたちで揺り動かしてきたムーブメントや事件を辿る企画です』がコンセプト。
4月の桜満開の日訪ねてみた。静岡に住んでいる私は申し訳ないが愛知の作家たちのことは良く知らない。でも展示は自分の知っている美術の流れが解るように構成されていた。桜画廊とその周辺のゼロ次元のハプニング記録の映像・「ゴミ裁判1971」の関連資料があった。
展示室で北川民次氏の《南国の花》と《砂の工場》に出会ったとき、そのフォルムの力強さにやっぱり引き付けられた。民次氏は静岡県島田市の生まれだが、奥さんの実家の愛知県に住んでいたことがある。静岡県立美術館でも郷土の画家として10点以上の館蔵品があり、其の中でも私は《タスコの祭り》が好きだ。今から30年程前に「かみや美術館」で晩年の民次氏にお会いした。その記憶も蘇った。粋な和服姿の女性と一緒だった。作品以外のこうした出会いも作品を観ながら思い出して懐かしかった。
アイチのアートの立ち位置が見える展覧会だった。