提携美術館招待券当選者会員番号

招待券へのたくさんのごお応募ありがとうございます。
当選者の会員番号を発表いたします。

静岡市美術館「東海道の美 駿河への旅」
0159 0479 3056 3080 3119 3171 7006 7049 7216 7236 

駿府博物館「禅 ダルマさんが並んだ」
0026 0038 0163 0479 3069 3148 3231 5040 7236 9036

静岡市立芹沢銈介美術館「アイヌの衣装」
0026 0038 0071 0395 0475 3049 3080 3231 7015 9022  


2023年01月26日 Posted by 県美友の会 at 15:23トピックス

友の会会員フロアレクチャー

友の会会員向けフロアレクチャー
只今開催中の展覧会「鴻池朋子展 みる誕生」のフロアクチャ―の申込受付中です

2022年12月18日(日)11:00から
当館学芸員が展示室にてレクチャーいたします
参加のお申し込みは友の会事務局まで

申込先:静岡県立美術館友の会事務局
℡・fax 054-264-0897
Eメール tomonokai@spmoa.shizuoka.shizuoka.jp
   


2022年11月24日 Posted by 県美友の会 at 14:05トピックス

ロダンウィーク「友の会ひろば」

ロダンウィーク「友の会ひろば」開催
昨年は美術館工事休館のため中止した「友の会ひろば」2年ぶりに開催です。
友の会では美術館正面玄関前にて常葉大学造形学部の学生協力のもと
消しゴムはんこ&フエルトオーナメントのワークショップを計画しました。
他の団体にも協力いただきワークショップや物品販売も開催しています。
もちろん美術館でも色々なイベントを計画しています。
ぜひ遊びにいらしてください。

友の会ひろば
11月3日(木・祝)10::00~15:00
静岡県立美術館正面玄関前
消しゴムスタンプ&フエルトオーナメント 各200円
  


2022年10月27日 Posted by 県美友の会 at 14:36トピックス

静岡県立美術館友の会35周年記念事業

35周年記念木下館長講演会・会員展のお知らせ

静岡県立美術館35周年を記念して木下館長講演会&会員展を開催いたします
ご来館お待ちしています。
館長と会員が選ぶ県美の収蔵品展は何かそして0.5は何が選ばれるのでしょうか。
会員作品展も開催いたします。そちらもぜひご鑑賞ください。
素晴らしい作品が展示されます。もちろん友の会実技講座で製作された作品も展示されます。

『35周年記念 木下館長講演』
演題:「館長の推し、静岡県立美術館の3.5作品」
    「会員の推し、静岡県立美術館の3.5作品」
日時 2022.9.19(月・祝) 14:00~15:30
会場 静岡県立美術館講堂
※申込不要

『35周年記念 会員作品展 誰でもアーティスト展』
会期 2022.9.13(火)~9.19(月・祝) 10:00~17:00(最終日16:00)
会場 静岡県立美術館 県民ギャラリー A・B室




  


2022年08月04日 Posted by 県美友の会 at 14:30トピックス

展覧会のお知らせ

柳澤紀子 展 が開催されます
動物のことば Silence 2020-22
2022.5.9(月)~21(土)
11:00~18:00 最終日 15:30 日曜休廊
5/20(金)16:00~17:00 ※予約制
対談 「ウクライナとロシアの美術家たちの今」
ゲスト・鴻野わか菜氏
養清堂画廊 東京都中央区銀座5-5-15
03-3571-1312



  


2022年05月06日 Posted by 県美友の会 at 13:54トピックス

ボタニカルアート展のご案内

プロムナ-ドNo.105(4月15日発行)のアトリエ訪問は、友の会実技講座「ボタニカルア-ト」の
講師をお願いしたボタニカルア-ティスト永野節子氏を取材しました。
同氏が講師を務めるグル-プの作品展が、静岡市、浜松市で開催されるのでご案内します。
◎静岡会場
2022年4月5日(火)~4月10日(日)
AM10時~PM5時(初日 PM1時/最終日 PM3時迄
市民ギャラリー第2展示室(静岡市役所旧館)

◎浜松会場
2022年6月7日(火)~6月12日(日)
AM10時~PM6時(初日 AM12時~PM6:00/最終日 PM4時迄
クリエート浜松3階 ギャラリー33

  


2022年03月29日 Posted by 県美友の会 at 10:35トピックス

無人駅の芸術祭/大井川

無人駅の芸術祭/大井川
2022年2月25日(金)―3月21日(月)/25日間
大井川鉄道無人駅周辺及び川越し街道(静岡県島田市・川根本町)

友の会実技講座の講師をお願いした夏池篤氏も参加されています。

【お問合わせ】
UNMANNED 無人駅の芸術祭/大井川
事務局(NPO法人クロスメディアしまだ)
静岡県島田市日之出町4-1-1F(C-BASE 内)
TEL 0547-39-3666
Mail:info.unmanned@gmail.com







  


会員様からの寄稿

舎利
沼津の大中寺

芸術新潮の2008年の「近代彫刻悉有仏性!? 仏像インスピレーション」の記事で目が止まった。舎利の記事だった。舎利は骨、仏舎利はお釈迦様の骨のこと。
横浜の称名寺光明院で発見された平安時代の小さな弥勒菩薩坐像から東寺と室生寺に由来する2ミリほどの仏舎利(釈迦の骨に擬される宝石類)が4粒ずつ見つかった。記事ではとんでもないお宝と書かれていた。どちらも空海が中国から持ち帰ったと伝わるもので、特に室生寺の方は空海によって国の危機を救うものと遺言され、蒙古襲来の時国難を免れたという逸話があった。実物が確認されたのははじめてとも書かれていた。また2018年には當麻寺で舎利容器が金・銀・銅で三重に封ぜられた白鳳時代の仏舎利が見つかったとニュースになっている。
実は沼津の大中寺にも舎利がある。住職下山光悦氏が手のひらにそうっとのせて、ジーっと見つめている瞬間を目撃した。勿論骨では無いようだったので「何でできているの?」と伺ってみた。「シンボルでも有るので」と返事が返ってきた。大切そうに舎利容器に戻していた。
住職は第三歌集『ギリシャの風』を上梓しその中に舎利の歌がある。
・真正(しんしゃう)の舎利を捧ぐる僧我を誘(いざな)ひてゆくウエサクの宵
・象の背に舎利は揺られて歩みをり地に白き布空に天蓋(てんがい)
・なすことも忘れ安らふ身の縁(えにし) 舎利譲ります僧のみ前に
《子供時代から、お釈迦さまに心惹かれ常に慕い続けてきました。学生時代に京都・清涼寺の三国伝来の国宝・釈迦如来像に15日間の日参をしたことがあります。その折、在寺の妙静尼より鑑真和上ゆかりの舎利3粒、桂昌院ゆかりの舎利10粒を拝受しました。第2回のインドブッダガヤの巡礼時には、私を目にした大菩提寺の僧より、14世ダライ・ラマの師バクラ・リンポチェが所持されたイエロートパーズに乗った舎利1粒を拝受。近年にはスリランカのダンミッサラ長老からも拝受。計4種のお舎利を所持しています。鑑真和上将来のお舎利は水晶のような小粒の石です。リンボチェ所持のそれは、白い小粒の石? ダンミッサラ長老のものは、仏陀のシンボルである菩提樹の皮?です。とまれお釈迦さまを敬慕してやまない仏教徒にとってお舎利とは、今を生きるお釈迦さまの象徴というべきものでしょう》と丁寧なお手紙を頂いた。


  


2022年02月24日 Posted by 県美友の会 at 09:36トピックス

個展のお知らせ

田宮話子氏個展のお知らせ
友の会実技講座「日本画講座」の講師をお願いしたこともあります、
田宮話子氏の個展が開催されています。
ぜひ足をお運びください。

田宮 話子 展
~香久の国から小さな庭へ~

2022.1.1(祝)~1.30(日) 11:00~18:00 入場無料
※休館日:月曜日、火曜日
作家在館日1月30日(日)
会場/静岡カントリー浜岡コース&ホテル 3Fカルチャーフロア
お問合せ TEL0537-86-2025(担当/坂口)
  


2022年01月21日 Posted by 県美友の会 at 09:15トピックス

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます
3月31日まで美術館は休館していますが、
昨年11月26日友の会実技講座「写真を撮ろう:基本講座」が開催されました。
午前中撮影、午後各自がとったベストショットを選び講師からの講評そしてプリントアウト。
参加された皆様からもとても好評のお言葉をいただきました。
まだまだ新型コロナウイルスを影響をうけ、思い通りにイベント開催できませんが、
それでも、日常がもどることを祈りつつ来年度35周年記念イベントの開催にむけて、
事務局と委員の皆さんと協力していきたいと思います。
会員の皆様もなかなか参加しずらいかと思いますが、ご協力よろしくお願いいたします。

  


2022年01月04日 Posted by 県美友の会 at 15:50トピックス