会員様から
ジャコメッティ展 2007.10.14~12.24 豊田美術館に
静岡県立美術館の館蔵品でブロンズ「横たわる女」(1929年)がある。今回豊田美術館の展覧会にでかけ、エレベーターで3fに行き2つめの部屋でそれを見つけたときはちょっと懐かしいような気持ちになった。今回の展示数は全部で130はあった中の一つである。私はジャコメッティの作品が何故か本能的に大好きで、あの削ぎ落とされた指のタッチの残る像をすごく身近に感じる自分がいる。
昔、私がまだ学生時代に彫刻のモデルをしたことがあった。モデルと言うとすぐ裸婦を想像されてしまうが、残念ながらそんなにスタイルは良いほうじゃなかったので、首から上のモデルだった。大学の彫刻家の卵が作品制作授業のためのモデルだったのだ。部屋の中央に座り、動かないでいることが要求された。そのとき知り合った先輩がその後卒業制作でジャコメッティ風の像をつくっていた。ひと目で気に入り、わがままを言って卒業時にプレゼントしてもらった。その時はまだジャコメッティの名前も知らない私だった。その後美術雑誌でジャコメッティを知ったとき、先輩は時代の先端を行く才能ある人だと感心していたのに、実は真似であったことを知った。でもジャコメッティは私のお気に入りになった。ジャコメッティ (1901-1966) が亡くなってからまだ10年もたっていなかった。
美術手帳の特集「彫刻」ってなんだろう? 2006 ではスイスに生まれ、パリで最後に行き着いたのが、ほとんど目鼻立ちのわからない顔、筋肉の剥げ落ちた胴体、異様に長い手足などの特徴を有するあの印象的な人物彫刻 と書かれていたが、私には目鼻立ちもしっかり見え、筋肉も剥げ落ちていなくて、とても力強く見える。芯がとてもしっかりしている。台座に付く足首が大きいだけで、そのバランスがおもしろい。倒れないための秘策の重りを隠している。でも何と行ってもジャコメッティの指跡の味が心を捉えて素敵。作品を観ていると癒される。私の感覚と似ているなーと・・思う。
2階の展示室にゆっくり降りていくと、学芸員らしき人が近づき「このフロアーはマーグ財団美術館のもので、その美術館では外に展示してあるので、風化しはじめています。」と話してくれた。近づくと確かに風雨に晒されブロンスがまるで泣いているみたいに色調が変わっていたのを目撃してちょっと驚いた。知識に無かった事だった。はるばる外国の美術館の屋外で展示されているこの作品たちを、ここ日本で観る事ができたことは忘れられない。
秋の深まる美術館の外のお茶室で抹茶をいただいた。同席したインド人の女性のカメラマンとちょっと話した。豊田美術館をとてもほめていたことも思い出になった。
静岡県立美術館の館蔵品でブロンズ「横たわる女」(1929年)がある。今回豊田美術館の展覧会にでかけ、エレベーターで3fに行き2つめの部屋でそれを見つけたときはちょっと懐かしいような気持ちになった。今回の展示数は全部で130はあった中の一つである。私はジャコメッティの作品が何故か本能的に大好きで、あの削ぎ落とされた指のタッチの残る像をすごく身近に感じる自分がいる。
昔、私がまだ学生時代に彫刻のモデルをしたことがあった。モデルと言うとすぐ裸婦を想像されてしまうが、残念ながらそんなにスタイルは良いほうじゃなかったので、首から上のモデルだった。大学の彫刻家の卵が作品制作授業のためのモデルだったのだ。部屋の中央に座り、動かないでいることが要求された。そのとき知り合った先輩がその後卒業制作でジャコメッティ風の像をつくっていた。ひと目で気に入り、わがままを言って卒業時にプレゼントしてもらった。その時はまだジャコメッティの名前も知らない私だった。その後美術雑誌でジャコメッティを知ったとき、先輩は時代の先端を行く才能ある人だと感心していたのに、実は真似であったことを知った。でもジャコメッティは私のお気に入りになった。ジャコメッティ (1901-1966) が亡くなってからまだ10年もたっていなかった。
美術手帳の特集「彫刻」ってなんだろう? 2006 ではスイスに生まれ、パリで最後に行き着いたのが、ほとんど目鼻立ちのわからない顔、筋肉の剥げ落ちた胴体、異様に長い手足などの特徴を有するあの印象的な人物彫刻 と書かれていたが、私には目鼻立ちもしっかり見え、筋肉も剥げ落ちていなくて、とても力強く見える。芯がとてもしっかりしている。台座に付く足首が大きいだけで、そのバランスがおもしろい。倒れないための秘策の重りを隠している。でも何と行ってもジャコメッティの指跡の味が心を捉えて素敵。作品を観ていると癒される。私の感覚と似ているなーと・・思う。
2階の展示室にゆっくり降りていくと、学芸員らしき人が近づき「このフロアーはマーグ財団美術館のもので、その美術館では外に展示してあるので、風化しはじめています。」と話してくれた。近づくと確かに風雨に晒されブロンスがまるで泣いているみたいに色調が変わっていたのを目撃してちょっと驚いた。知識に無かった事だった。はるばる外国の美術館の屋外で展示されているこの作品たちを、ここ日本で観る事ができたことは忘れられない。
秋の深まる美術館の外のお茶室で抹茶をいただいた。同席したインド人の女性のカメラマンとちょっと話した。豊田美術館をとてもほめていたことも思い出になった。